お問い合せ アクセス
ホーム センターについて 講習会・催事情報 施設・設備紹介 県南技研だより
講習会・催事情報
▼こちらから種類をお選びください
技術・研究   人材育成   地域連携   イブニング   QC検定
キッズサイエンス   その他      
技術・研究

■発明などのご相談

 特許・実用新案・商標登録等のご相談は、岩手県知財総合支援窓口で承っております。

  〒020-0878 岩手県盛岡市肴町4-5 カガヤ肴町ビル3階
   TEL:019-656-6017
   受託機関:株式会社 タスクールPlus
   
 また、一般社団法人 岩手県発明協会にも、知的財産の情報がございますのでご参照下さい。

   〒020-0857 岩手県盛岡市北飯岡2丁目4番25号
    (地独)岩手県工業技術センター内
    TEL 019-634-0684   FAX 019-631-1010

■共同研究を推進しています!

当センターでは共同研究を推進しています。

詳しくはこちらの共同研究のホームページをご覧ください。
人材育成

■人材育成事業

 【令和7年度人材育成事業スケジュール】 → こちら
従業員様のスキルアップ等に、是非ご活用ください。
※予定のため、日時・内容等が変更となる場合がありますのでご了承ください。


機器分析講座

当センターの分析機器を利用し、実務に即した「機器分析講座」を開催いたします。
①:赤外分光光度計(FT-IR)研修コース 令和7年9月26日 10時~16時(終了しました)
②:走査型電子顕微鏡(SEM-EDX)研修コース 令和7年10月3日 10時~16時(終了しました)
③:ガスクロマトグラフ質量分析装置研修コース 令和7年10月10日 10時~16時
※申し込み締め切りは各講座開催1週間前です。
会場:(公財)岩手県南技術研究センター
受講料:2,000円(税込) 受講日にご持参ください。
申込はこちらよりお願いいたします。
詳細ついては、こちらをご覧下さい。

ものづくり基礎講座

ものづくりに従事する若手社員・初心者、機械要素加工の基礎知識を学びたい方を対象に、旋盤や平面研削盤の機械加工や3DCAD/プリンタを活用した設計~製作の講座を開催します
日時:令和 7年11月8日、15日、22日、29日各土曜日の4日間、8時30分~17時00分
①:普通旋盤
②:フライス盤
③:3DCAD/プリンタ
④:Raspberry Pi(ラズパイ)
※各パート最大2名ずつで、ローテーションし4パート受講
会場:一関工業高等専門学校 機械実習工場
受講料:3,800 円 (税込) 受講日にご持参ください。
申込はこちらよりお願いいたします。
詳細ついては、こちらをご覧下さい。

オーダーメイド分析講座

持ち込みいただくサンプルにあわせて内容を組み立てます。基本的な内容から、測定のコツやノウハウなどの応用技術まで幅広く学ぶことが出来ます。
日時:令和7年5月9日~令和8年2月27日迄 1回あたり3時間程度 ※随時受付
会場:(公財)岩手県南技術研究センター
受講料:3,000円(税込) ※1社3名程度
申込はこちらよりお願いいたします。
詳細ついては、こちらをご覧下さい。

栄養成分分析装置習得講座

近赤外線を使用した分析装置を使用した講座です。最短30秒程度で結果が出ます。是非一度、実際の測定結果との比較を行ってみて下さい。
日時:令和7年5月9日~令和8年2月27日迄 1回あたり1時間程度 ※随時受付
会場:(公財)岩手県南技術研究センター
受講料:1,000円(税込) ※1~2名程度
申込はこちらよりお願いいたします。
詳細ついては、こちらをご覧下さい。


粒子測定装置習得講座

純水、水道水、ウルトラファインバブル水、それぞれの測定を行い、これらの液中に含まれる粒子の比較を行います。
日時:令和7年5月9日~令和8年2月27日迄 1回あたり1時間程度 ※随時受付
会場:(公財)岩手県南技術研究センター
受講料:1,000円(税込) ※1~2名程度
申込はこちらよりお願いいたします。
詳細ついては、こちらをご覧下さい。




(お問い合わせ先)
  (公財)岩手県南技術研究センター 担当:今井
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
   TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
   E-mail:seminar@ sirc.or.jp   URL htttp://www.sirc.or.jp

地域連携

■第17回地域企業情報ガイダンス

地域企業への理解等を深めることにより、学生等の就職選択への支援や若者定住を促進するため、学生・生徒、保護者及び教職員などを対象に、下記のとおりガイダンス(出展企業による会社概要の説明)を開催いたします。


日 時:令和7年10月18日(土) 13時00分~15時30分
会 場:一関工業高等専門学校 第一体育館
出展数:40社(一覧はこちら)

開催要項

(お問い合わせ先)
  (公財)岩手県南技術研究センター
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
   担当:手島 今井
   TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
   e-mail:guidance_17th at sirc.or.jp  at @へ変更ください


■令和6年度地域企業情報ガイダンスの状況
地域連携

■第18回企業情報交換会 in いちのせき を開催します。 
 ― 併催 第256回産学官イブニング研究交流会 

 
岩手県南・宮城県北を中心とした地域企業の技術・製品の展示を行い、相互間の情報交換を深めることにより、企業間の連携や現行技術の向上に繋げ、さらには地域の活性化を図ることを目的とします。

   
◆開催日 令和7年2月6日(木)    
  内    容 時   間  会  場
 🔸  展   示

  
*各社のプレゼンテーションを予定しております。
  午後の部 13:30~14:30
 10:30~15:00

   一関ヒロセユードーム(一関市総合体育)

(一関市狐禅寺字石ノ瀬25-3)
※展示と講演は、違う会場
で行います。
 🔸  講   演
◎演題/ 台湾企業について知る

◎ 講師/いちのせき大使 台湾優良食品発展協会 駐日代表
陳 英顕 氏

 
 
16:15~17:45

ベリーノホテル一関        (一関市山目三反田179)
 ◆交流会 18:00~19:30 ベリーノホテル一関        (一関市山目三反田179)

☆開催要項 ⇒ こちら

■企業情報交換会の状況

令和4年度の状況は ⇒ こちら
イブニング

■第264回産学官イブニング研究交流会のお知らせ


産学官イブニング研究交流会を下記の通り開催します。
日 時:令和7年10月15日(水) 
    講演会  18時00分~18時30分
    交流会  18時30分~19時45分
場 所:ホテル松の薫一関(一関市上大槻街2-37)
講 師:①INPIT岩手県知財総合支援窓口 事業責任者代理/支援担当者 中野 克彦 様
    ②日本弁理士会 東北会 バクロド特許商標事務所 所長/弁理士 野崎 俊剛 様
テーマ:①「INPIT岩手県知財総合支援窓口の紹介」
    ②「知らなかったでは済まされない!知財の落とし穴」
講演会:無料
交流会:5,000 円
申込はこちらよりお願いいたします。
詳細は、こちらをご覧下さい。
皆様お誘いあわせの上ご参加下さいますよう宜しくお願いします。
その他

第40回品質管理検定(2025年9月実施分)からの試験について


検定業務を主催する(一財)日本規格協会から、3級・4級の試験形式を各地域に設置するコンピュータ受検(CBT試験)に変更する発表がありました。
これに伴い、令和7年度からの品質管理検定は、試験会場で特定の日に一斉に受検する方式ではなく、各地域の試験会場において、一定期間内に受検していただくことになります。
詳細等については、(一財)日本規格協会もしくはこちらよりご確認ください。
  問い合わせ先
  (公財)岩手県南技術研究センター
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
      TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
      E-mail:qc_ichinoseki at sirc.or.jp  ※atを@に変更してください

■キッズサイエンス  終了しました

次世代を担う子どもたちに、創造力や自然探究心、科学する心を養ってもらうために、 「令和7年度キッズサイエンス」 を開催します。

今年のテーマは、『 色のふしぎをのぞいてみよう! 科学でさぐるカラーマジック 』です。

(内容)
・演示実験 色が変わる? 清涼飲料水の様子を観察してみよう!
・実験1 インクはどうなる? フリクションペンの不思議
・実験2 ブルーベリーから色素を抽出してみよう!

(概要)
 【日  時】令和7年8月2日 (土) 10:00 ~ 15:00
            1回目 10:00 ~ 11:30  ( 9:30 受付開始)
            2回目 13:30 ~ 15:00  (13:00 受付開始)
 【会  場】岩手県南技術研究センター (一関市萩荘字高梨南方114-1)
 【対  象】一関市内・平泉町内の小学生とその保護者
 【定  員】各回12組(先着順)
 【申込方法】こちらのGoogleフォームよりお申し込み下さい
 【申込期限】令和7年7月18日(金)9時 から 25日(金)17時まで
       ※定員に達し次第受付を終了します。
 【参 加 費】無料
  ☆☆当日は写真撮影を行います。新聞等取材が入る予定です。ご了承下さい。
  詳細、お申し込みはチラシをご覧ください ⇒ こちら


 問い合わせ先
  (公財)岩手県南技術研究センター
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
   担当:志田、安彦
   TEL 0191-24-4688 FAX 0191-24-4689
   E-mail:KidsScience_2025 at  sirc.or.jp  ※atを@へ変更ください

■令和6年度BCPセミナーを開催します。 終了しました

 
   ― BCP活用セミナー・一関市ものづくり産業振興事業
 ―
 

 ◆内容について

今回のセミナーは、全3回の受講を通し、企業間で連携して連携事業継続力強化計画を作成するワークショップです。既にBCP を作成済みの企業や1 社単独での参加も可能です。自然災害等が自社に与える影響の把握や、自社および他社と連携することを含めた対応策、設備投資計画や訓練計画等をふまえて作成をします。

 日時     :令和7年1月30日(木)、2月20日(木)、3月6日(木)
         各日 14時~16時
 場所     :岩手県南技術研究センター  参加無料
 講師     :独立行政法人中小企業基盤整備機構 BCP担当者


◎申込締め切り:令和7年1月29日(水)
 ※詳細、申込みは、チラシをダウンロードしてご利用ください。

 問い合わせ先 :(公財)岩手県南技術研究センター
           TEL 0191-24-4688  FAX 0191-24-4689
           E-mail:seminar at sirc.or.jp   URL htttp://www.sirc.or.jp/ ※at を @に変更してください
           担当:手島
講習会・催事情報

公益財団法人 岩手県南技術研究センター

〒021-0902 岩手県一関市萩荘字高梨南方114番地1
TEL:0191-24-4688 FAX:0191-24-4689