お問い合せ アクセス
ホーム センターについて 講習会・催事情報 施設・設備紹介 県南技研だより
講習会・催事情報
▼こちらから種類をお選びください
技術・研究   人材育成   地域連携   イブニング   QC検定
キッズサイエンス   その他      
技術・研究

■発明などのご相談

 特許・実用新案・商標登録等のご相談は、岩手県知財総合支援窓口で承っております。

  〒020-0857 岩手県盛岡市北飯岡2丁目4番25号
   (地独)岩手県工業技術センター 2F 岩手県発明協会内
   TEL:019-634-0684
   FAX:019-631-1010
   ご利用時間 : 9:00~17:00
   定休日:土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始

 また、一般社団法人 岩手県発明協会にも、知的財産の情報がございますのでご参照下さい。

   〒020-0857 岩手県盛岡市北飯岡2丁目4番25号
    (地独)岩手県工業技術センター内
    TEL 019-634-0684   FAX 019-631-1010

■共同研究を推進しています!

当センターでは共同研究を推進しています。

詳しくはこちらの共同研究のホームページをご覧ください。
人材育成

■人材育成事業

 令和4年度の人材育成事業年間スケジュールについて、下記のとおり掲載いたしますので、従業員のスキルアップ等に、是非ご活用ください。
 募集については各講座開催日の1ヶ月半前の予定となっております。随時掲載いたしますのでよろしくお願いします。



【3次元CAD基礎講座(2回目)】
― 一関市ものづくり人材育成事業(一関市補助事業) ―

 設計から加工までの全工程を行えるオールインワンパッケージの3DCAD/CAM/CAEソフトウェア「Fusion360」の基本操作を学ぶ講習です。
 Fusion360では、工業デザイン、メカニカルデザイン、シュミレーションデザイン、そしてコラボレーションから製造までの過程を、このツールひとつで行う事ができ、簡単かつすばやくデザインを行う事ができます。


(研修日程)  9月27日(火)、28日(水)
(研修会場)  岩手県南技術研究センター
(講  師)  いわてデジタルエンジニア育成センター 講師
(募集人員)  8名(1社2名までとしますが、席に余裕が有る時は考慮します)
(対象者)   Windows操作ができる方で、Fusion360初心者を対象としています。
(受講料)    3,000円 (※受講の際にご持参下さい)
(お申込み期限) 令和4年9月21日(水)  ※先着順で、定員に成り次第締め切ります。

 ※詳細、申込みは、チラシをダウンロードしてご利用ください。
              チラシ ⇒こちら

(お問い合わせ先)
  (公財)岩手県南技術研究センター 担当:今井
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
   TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
   E-mail:seminar@ sirc.or.jp   URL htttp://www.sirc.or.jp




【RPA習得講座】満員の為、受付を終了しました。
― 一関市ものづくり人材育成事業(一関市補助事業) ―
 

 RPAとはRobotic Process Automationの略で、ロボットによるプロセス自動化技術を指す言葉です。本講座では、Microsoftの「Power Automate Desktop」の基礎を身に付け、単純な作業を自動化できることを目的としています。「Power Automate Desktop」では主に、以下のようなことが可能です。

①Webブラウザ・操作の自動化

Webフォームの記入やWebデータの抽出もRPAによる自動化が可能

②デスクトップアプリの操作の自動化

マウスのクリックやキーボードの入力などの操作を組み合わせてワークフローを作成するだけで、操作の自動化が完了

③Excel作業の自動化

Excelを起動してドキュメントを開く、Excelのワークシートから値を読み取る、Excelのワークシートに値を書き込むなどの作業も自動化できる

 専門知識は必要なく、パソコン業務に従事している方であれば、誰でもお気軽にご参加いただけますので、奮ってご応募ください。


(研修日程)  9月13日(火)、20日(火) 13:00 ~ 17:00
(研修会場)  一関工業高等専門学校 メディアセンター1F アクティブラーニング教室
(講  師)  一関工業高等専門学校教員2名
(募集人員)  8名(1社2名までとしますが、席に余裕がある時は考慮します)
(対象者)   パソコン業務に従事されている方 ※専門知識不要
(受講料)    各講座2,500円 (※受講の際にご持参下さい)
(お申込み期限) 令和4年9月6日(火)  ※先着順で、定員に成り次第締め切ります。

 ※詳細、申込みは、チラシをダウンロードしてご利用ください。
              チラシ ⇒こちら

(お問い合わせ先)
  (公財)岩手県南技術研究センター 担当:今井
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
   TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
   E-mail:seminar@ sirc.or.jp   URL htttp://www.sirc.or.jp



【金属材料講座】
― 一関市ものづくり人材育成事業(一関市補助事業) ―

 北上川流域地域における自動車・半導体関連産業の拡大に伴い、材料の高性能化や高機能化に対するニーズが高まっています。そのため、安全性が求められる自動車部品や半導体製造装置などに用いられている各種金属材料の基本的な知識が必要とされています。
 ここでは材料の観察と分析に関する技術の習得を目指して金属材料講座を実施します。本年度は、
①金属組織観察研修と②金属材料試験及び破面観察研修の2コースを開催します。

(研修日程)  ①金属組織観察研修コース        9月8日(木)
        ②金属材料試験及び破面観察研修コース  9月9日(金)
         ※複数コース選択可能です。
(研修会場)  岩手県南技術研究センター
(講  師)  一関工業高等専門学校教員
(募集人員)  各5名程度
(受講料)    各講座2,000円 (※受講の際にご持参下さい)
(お申込み期限) 各講座開講日の1週間前  ※先着順で、定員に成り次第締め切ります。

 ※詳細、申込みは、チラシをダウンロードしてご利用ください。
              チラシ ⇒こちら

(お問い合わせ先)
  (公財)岩手県南技術研究センター 担当:今井
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
   TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
   E-mail:seminar@ sirc.or.jp   URL htttp://www.sirc.or.jp




【粒子測定装置習得講座】
― 一関市ものづくり人材育成事業(一関市補助事業) ―

 当センターでは、令和元年度補正ものづくり補助事業で、粒子測定装置を整備しました。この装置は、液中粒子からの散乱光を画像で捉え、その粒子数をカウントし、個数濃度(個数/mL)を計算します。液中粒子は、ウルトラファインバブルの様な1μm以下の粒子も測定できます。また、顕微鏡電気泳動法により、粒子と液体の界面に形成される電気二重層の間に発生する電位を測定する機能も備えています。
 本講座の測定実習では、純水、水道水、ウルトラファインバブル水、それぞれの測定を行い、これらの液中に含まれる粒子の比較を行います。

(研修日程) 1時間/回 程度(随時受付・事前予約制)
(開催期間) 令和4年4月1日(金) ~ 令和5年2月28日(火)
(研修会場) 岩手県南技術研究センター
(講  師) (公財)岩手県南技術研究センター 技師
(募集人員) 各回1社(1~2名程度)
(受講料)   1,000円

 ※詳細、申込みは、チラシをダウンロードしてご利用ください。
              チラシ ⇒こちら

(お問い合わせ先)
  (公財)岩手県南技術研究センター 担当:今井
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
   TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
   E-mail:seminar@ sirc.or.jp   URL htttp://www.sirc.or.jp



【栄養成分分析装置習得講座】
― 一関市ものづくり人材育成事業(一関市補助事業) ―

 当センターでは、令和元年度補正ものづくり補助事業により、令和2年4月1日から食品表示法で義務化された各栄養成分を、近赤外分光法を用いた方法で迅速に測定できる装置を整備しました。
 栄養成分を測定する場合、公定法(ケルダール分解等)を行うと時間と費用を要する為、NIRを用いた方法により、短時間で各成分を測定することが可能です。
 本講座では、この装置の使い方を習得して頂きます。 

(研修日程) 1時間/回 程度(随時受付・事前予約制)  ※分析実習のサンプルは、1点/回とします。
(開催期間) 令和4年4月1日(金) ~ 令和5年2月28日(火)
(研修会場) 岩手県南技術研究センター
(講  師) (公財)岩手県南技術研究センター 技師
(募集人員) 各回1社(1~2名程度)
(受講料)   1,000円

 ※詳細、申込みは、チラシをダウンロードしてご利用ください。
              チラシ ⇒こちら

(お問い合わせ先)
  (公財)岩手県南技術研究センター 担当:今井
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
   TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
   E-mail:seminar@ sirc.or.jp   URL htttp://www.sirc.or.jp




【ガスクロマトグラフ質量分析装置習得講座】
― 公益財団法人JKA2021年度公設工業試験研究所等における機械設備拡充補助事業 ―

 当センターでは、公益財団法人JKA2021年度公設工業試験研究所等における機械設備拡充事業を活用して、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS)を導入しました。この装置は、RoHS規制物質であるフタル酸エステル類の測定に必要な加熱装置を搭載しており、工業製品の測定にも対応可能です。
 また、NISTライブラリやにおい成分に特化したAromaOfficeデータベースを搭載しており、MSスペクトルの定性が可能です。
 本講座では、基本的な原理や前処理装置の説明、香気成分分析やアウトガス分析の実習などを行います。


(研修日程) 令和4年4月1日(金) ~ 令和5年2月28日(火)
       9時~12時
       13時~16時 何れか半日(随時受付・事前予約制) 
(開催期間) 令和4年4月1日(金) ~ 令和5年2月28日(火)
(研修会場) 岩手県南技術研究センター
(講  師) (公財)岩手県南技術研究センター 技師
(募集人員) 各回1社(2~3名まで)
(受講料)   3,000円 (※受講の際にご持参下さい)

 ※詳細、申込みは、チラシをダウンロードしてご利用ください。
              チラシ ⇒こちら

(お問い合わせ先)
  (公財)岩手県南技術研究センター 担当:今井
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
   TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
   E-mail:seminar@ sirc.or.jp   URL htttp://www.sirc.or.jp

【令和4年度人材育成事業スケジュール】 → こちら 
※予定のため、日時・内容等が変更となる場合がありますのでご了承ください。



◇ 令和3年度一関市ものづくり人材育成事業・講座の様子は ⇒ こちら

◇ 令和3年度一関市ものづくり産業振興事業・講座の様子は ⇒ こちら



■令和元年度度人材育成事業実績

【令和3年度人材育成事業実績一覧】 → こちら
地域連携

■第14回地域企業情報ガイダンス  開催します!

 地域企業への理解等を深めることにより、学生等の就職選択への支援や若者定住を促進するため、学生・生徒、保護者及び教職員などを対象に、下記のとおりガイダンス(参加企業による会社概要の説明)を開催いたします。


【出展企業】
  中東北、北上川流域地域などの製造業を中心とした地域企業44社。
【開 催 日】 令和4年10月22日(土)
【開催時間】 10:00 ~ 15:00(時間が昨年度と変わりました。)
【開催場所】 一関工業高等専門学校 第1、2 体育館
【参加企業 】 ※ 開催要項について ⇒ 
こちら
 
       ※ お申込み書 ⇒ ⇒ こちら
【申込期限】 令和4年7月12日(火) ~ 令和4年8月2日(火)12時まで
 ※出展企業の応募数が予定数(44ブース)を上回った場合には、8月2日(火)に選考会を行い、結果を連絡します。
お早目にお申込みください。

(お問い合わせ先)
  (公財)岩手県南技術研究センター
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
   担当:菊地
   TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
   e-mail:info1(at) sirc.or.jp
   ((at)を半角@に直してからご送信下さい。)


■令和3年度地域企業情報ガイダンスの状況

令和3年度の状況は こちら
地域連携

■第15回企業情報交換会 in いちのせき                                      展示は中止、講演の部は無料オンラインで開催します!   終了しました。

 
岩手県南・宮城県北を中心とした地域企業の技術・製品の展示を行い、相互間の情報交換を深めることにより、企業間の連携や現行技術の向上に繋げ、さらには地域の活性化を図ることを目的とします。

    ◇開催日時 令和4年2月16日(水)
  内    容 時   間   場    所
 
🔸  展   示    
中止
  
 11:00~16:00  一関市総合体育館
(一関市狐禅寺字石ノ瀬25-3)
 🔸  講   演 無料オンラインで開催
◎第一部講演13:05-14:20
 講師:株式会社ミヤックス代表取締役COO   髙橋 蔵人 氏
《TOHOKU DX大賞 優秀賞受賞≫
 演題:AI未経験の社員が、いかにしてビジネスでAIを活用できるようになるのか?
  
◎第二部講演 地域企業の発表14:20-15:00
 講師:興栄通信株式会社代表取締役   村田 宰 氏
 演題:製造ラインへのIoT導入事例の紹介

 
 
開会13:00
13:00~15:00
 
一関市総合体育館
(一関市狐禅寺字石ノ瀬25-3)

☆開催要項⇒ こちら

〈展示:参加企業〉58社13団体(50音順) 中止


*ご協力頂きましてありがとうございました。
                       

■企業情報交換会の状況

令和元年度の状況は こちら
イブニング

■産学官イブニング研究交流会   終了しました。


   ― 農商工連携セミナー・一関市ものづくり産業振興事業/第228 回産学官イブニング研究交流会(併催) ―
 

日 時 : 令和4年7月20日(水) 開会 14:30  
  参加費:無料

 ◎第一部講演 15:05-16:10
 講師:東日本電信電話株式会社ビジネス開発本部 DXプロデュース 担当課長  秋田 純  氏   
 演題:魅力ある地産品を大消費地に、最高の状態で届けるコールド物流の実現
     ~ 電圧冷蔵技術とICTの活用 ~
  
 ◎第二部講演 16:10-16:30
 令和3年度一関市農商工連携事業成果報告
 ・株式会社アーク:有機JAS小麦粉の製造
 ・特定非営利活動法人ティラファーム:バークチップの製造
 ・下大桑ヒツジ飼育者の会:下大桑ヒツジを活用した一関産ラムソーセージの開発
 ・AKG工房:一関市産木材を活用したオリジナルボールペンの製造

 尚、交流会は、新型コロナウイルス感染症対策のため行いません。ご了承ください。
 問い合わせ先 :(公財)岩手県南技術研究センター
           TEL 0191-24-4688  
FAX 0191-24-468
           E-mail:seminar@ sirc.or.jp  URL htttp://www.sirc.or.jp
 
 お申込み → こちら
<ご参考>

◇ R元年度産学官イブニング研究交流会の様子は ⇒ こちら

その他

■第34回品質管理検定(QC検定)  一関会場(自主開催)でQC検定を実施します。


一関市及び(公財)岩手県南技術研究センターでは、ものづくり産業を支援する為、修紅短期大学を会場に品質管理検定(QC検定)の団体受検を令和4年9月4日(日)に実施します。      


第34回QC検定試験(一関市会場)概要
 ■ 試 験 日 :令和4年9 月4 日 (日)
 ■ 試験会場 :修紅短期大学(一関市萩荘字竹際49-1)
 ■ 試験主催 :一般財団法人 日本規格協会
          一般財団法人 日本科学技術連盟
 ■ 団体受検 :主催/一関市
          所管/公益財団法人 岩手県南技術研究センター
 ■対象者:①市内企業及び学校
        ②(公財)岩手県南技術研究センターが実施する令和4年度QC検定3級取得支援講座の受講者
        ③市外企業及び学校(先着順で決定します)

 ■ 後 援 :学校法人健康科学大学 修紅短期大学

 ■
受検申込み:令和4年6月6日(月) ~ 6月24日(金)      受検お申込みの受付は、終了しました。 
 

  ※実施要項(一関会場)を右記リンク先より入手して内容をご確認下さい。   ⇒ こちら

∝∝ お申込み頂きました受検者の皆様へのお知らせ ∝∝
 令和4年7月29日(金)付で、受検票を発送いたしました。
万が一、届かない場合や受検票の内容に間違いがある場合は、必ず(公財)岩手県南技術研究センター 担当:及川まで、ご連絡ください。
              第34回品質管理(QC)検定の受検票の送付及び諸注意のお知らせ  ⇒ こちら


<ご参考>
第26回QC検定試験(一関市会場)の様子は ⇒ こちら

  問 合 先
  (公財)岩手県南技術研究センター
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
      TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
   e-mail:
info1@ sirc.or.jp

■キッズサイエンス 終了しました。

 令和4年度  キッズサイエンスを開催します。

  次世代を担う子どもたちに、創造力や自然探究心、科学する心を養ってもらうために、 「キッズサイエンス2022」 を開催します。

  今年のテーマは、 『 受動歩行ロボットを作ろう!!電気もマイコンも使わない。あなたが作った歩行ロボットが歩きだす! 』です。
  歩行ロボットを製作し、創意工夫して2足歩行に挑戦してもらいます。
  製作して歩行ロボットは持ち帰って、さらに工夫して安定歩行を目指しましょう。

(概要)
 【日  時】令和4年8月6日 (土) 9:30 ~ 16:00(受付9:00から開始)
            1回目  9:30 ~ 10:30  ( 9:00 受付開始)
            2回目 11:00 ~ 12:00  (10:30 受付開始)
            3回目 13:30 ~ 14:30  (13:00 受付開始)
            4回目 15:00 ~ 16:00  (14:30 受付開始)
 【会  場】岩手県南技術研究センター (一関市萩荘字高梨南方114-1)
 【対  象】一関市内・平泉町内の小学生
 【定  員】各回10名(先着順)  ※定員に達し次第締め切らせていただきますのでご了承願います。
 【申込期限】令和4年7月20日 (水) から 27日(月)9時~17時まで お電話でお申込み下さい。
  ☆参加者には、案内状をお送りしますので、申込みのお電話で、住所、電話番号等を伺います。ご了承ください。 
 【参 加 費】無料
  ☆☆当日は、写真撮影を行います。新聞掲載等に使用させて頂きます。ご了承ください。

 詳細、お申し込みはチラシをご覧ください ⇒ こちら



 お問い合わせ先
  (公財)岩手県南技術研究センター
   〒021-0902 一関市萩荘字高梨南方114番地1
   担当:菊地
   TEL 0191-24-4688 FAX0191-24-4689
   e-mail:
info1(at) sirc.or.jp

■農商工連携セミナーを開催します!    終了しました。

 
   ― 農商工連携セミナー・一関市ものづくり産業振興事業/第228 回産学官イブニング研究交流会(併催)
 ―
 

日 時 : 令和4年7月20日(水) 開会 14:30  
  参加費:無料

 ◎第一部講演 15:05-16:10
 講師:東日本電信電話株式会社ビジネス開発本部 DXプロデュース 担当課長  秋田 純  氏   
 演題:魅力ある地産品を大消費地に、最高の状態で届けるコールド物流の実現
     ~ 電圧冷蔵技術とICTの活用 ~
  
 ◎第二部講演 16:10-16:30
 令和3年度一関市農商工連携事業成果報告
 ・株式会社アーク:有機JAS小麦粉の製造
 ・特定非営利活動法人ティラファーム:バークチップの製造
 ・下大桑ヒツジ飼育者の会:下大桑ヒツジを活用した一関産ラムソーセージの開発
 ・AKG工房:一関市産木材を活用したオリジナルボールペンの製造

 尚、交流会は、新型コロナウイルス感染症対策のため行いません。ご了承ください。
 問い合わせ先 :(公財)岩手県南技術研究センター
           TEL 0191-24-4688  
FAX 0191-24-468
           E-mail:seminar@ sirc.or.jp   URL htttp://www.sirc.or.jp
    お申込み → こちら
講習会・催事情報

公益財団法人 岩手県南技術研究センター

〒021-0902 岩手県一関市萩荘字高梨南方114番地1
TEL:0191-24-4688 FAX:0191-24-4689